2011.02.21更新
はじめまして!いわふねの平井です。
みなさん週末はゆっくりできましたか?
僕は友達とカラオケに行ってきました!
僕の一番の趣味はカラオケでして、週に1回は一人でカラオケに行きます。
好きなジャンルは主にパンクなんで、周りの人からしたら変な男の子ですが
見かけたときには声かけてくださいね!
音楽の話をすると、昨年大ヒットした「トイレの神様」。
あの曲を聴いて、おばあちゃんやおじいちゃんに電話をしたよ!なんて方も多いのではないでしょうか。
僕は曲を聴いてすぐにトイレ掃除始めました。
べっぴんさんになりたいためです。
当院にお越しの際は、是非院のトイレを御利用下さい。
きっとピカピカです。
あと、トイレ掃除をせずにべっぴんさんになりたい方は
当院のEMSダイエットと耳つぼダイエットをお試しください!
詳しくはトップページからエステのページを開いてみてくださいね。
みなさんも一緒にべっぴんさんになりましょう!
投稿者: 有限会社太洋メディカル おかだ鍼灸整骨院グループ
2011.02.21更新
今回は
水菜についてのお話です。

シャキシャキとした食感が楽しめる京野菜のひとつ、水菜は今が旬です

。見た目はほそくて繊細な水菜ですが栄養はタップリ。貧血や疲れを予防する効果がある鉄分が多く含まれています。鉄分は体内で吸収されにくいのですが、ビタミンCと一緒にとると吸収が高まります。水菜には、ビタミンCも多く含まれているのでどちらの栄養素も効果的に吸収できます。

水菜は肉の臭みを消す効果があるので肉を使った鍋料理や炒め物によく合います。また、おひたしや和え物、サラダにすれば食感や素材の味を楽しめます。

保存の仕方

水菜は傷みやすいので、新鮮なうちに食べるのが一番ですが、保存する場合はぬれた新聞紙に包み、ポリ袋に入れて、立てて冷蔵庫にいれましょう!
投稿者: 有限会社太洋メディカル おかだ鍼灸整骨院グループ
2011.02.14更新
はじめまして。鍼灸師の津嘉山亮です。今年は寒いですね。今年の正月に実家の沖縄に帰った時はここより気温が高くて過ごしやすかったです。実家に帰った時に久しぶりに会ったうちの愛犬を紹介します。14歳になる雑種のゴンです。
投稿者: 有限会社太洋メディカル おかだ鍼灸整骨院グループ
2011.02.14更新
バレンタインデーの由来は
時代は3世紀、場所はローマ。時の皇帝により、若者は結婚を禁じられていました。兵隊となり、戦争に出向く彼らがただ国のために命を捧げられるように。愛する家族、守るべき家庭は戦場でで戦い抜く意志をゆるがすから。
キリスト教徒のバレンタインはそんな若者たちを哀れに思い、密かに結婚させていました。皇帝はそんなバレンタインを許すはずもなく、バレンタインは処刑されたのです。
このバレンタインの処刑された日が2月14日。
時は流れ、200年後のローマ。2月14日には、独身の男女がくじ引きでつきあう人を決めるというお祭りが行われていました。風紀の乱れを懸念したキリスト教は、このお祭りを廃止し、キリスト教の殉教者を祀るお祭りにすることを定めます。そこで選ばれたのが、200年前、恋人達のために命を落とした、かのバレンタインでした。
それ以降キリスト教で2月14日は、恋人達がギフトやカードを贈り合う日として定着します。
由来を知るとその日の大切さが伝わってきますね!
すごく雪が降っておりますが、良い日をお過ごし下さい!
投稿者: 有限会社太洋メディカル おかだ鍼灸整骨院グループ
2011.02.10更新
まだまだ寒い日が続きます。今回は重ね着についてのお話です。
寒さ対策に欠かせない重ね着。重ね着のコツは肌着、中間着、上着をうまく組み合わせることです。
肌着は、かいた汗で体が冷えないようポリプロピレンなどで吸水・速乾性の素材がおススメです。
そして中間着には、服と服の間に熱を蓄える空気の層を作るため、ゆったり目の服を選びます。
最後に、冷気を通さない防風効果のある上着を着ればok!
お風邪などひかないように気を付けてください!
投稿者: 有限会社太洋メディカル おかだ鍼灸整骨院グループ
2011.02.03更新
いわふねの受付の東です

今日はやっと暖かくなりましたね。
八幡市、松井山手にあるパティスリーナチュールシロモトに行ってきました。
ここは患者さんがお勤めされていて、テレビ「よ~いドン」でも紹介された有名なケーキ屋さんです。

アップルパイもおいしそうでした
投稿者: 有限会社太洋メディカル おかだ鍼灸整骨院グループ
2011.02.03更新
節分はもともと、季節の分かれ目の意味で立春・立夏・立秋・立冬の前日のことでした。
節分が特に立春の前日をさすようになった由来は冬から春になる時期を一年の境と考えられていたからだそうです!
豆まきは中国から伝わった風習だそうで疫病などをもたらす悪い鬼を追い払う儀式で鰯の頭を柊の小枝に刺して戸口にさす風習も魔除けのためだそうです!
巻き寿司を食べる風習は福を巻き込むというと縁を切らないという意味が込められているそうです!
食べ方は恵方(その年の福徳を司る歳徳神「としとくじん」と言う神様が居る方角)に向かい切らずに(縁を切らない)無言で(食べ終えるまで願い事を唱え続ける)という事を意味しているそうです!
また食べている時にしゃべると福が逃げると言われています!
今年の恵方は南南東やや右だそうです!
投稿者: 有限会社太洋メディカル おかだ鍼灸整骨院グループ